top of page

左手フォームについて

  • 執筆者の写真: Naoya Tsubakimoto
    Naoya Tsubakimoto
  • 2021年5月27日
  • 読了時間: 1分


奈良は一日雨模様でしたね。

今日は初心者の方向けではありますが、


基本的なギターでの左手の抑え方、握り方についての解説を

軽く触れていこうと思います。


ree
ree
















左がクラシックフォーム、右がロックフォームと一般的に呼ばれています


クラシックフォーム:

手首をネック(ギターの首)より下にまわして、親指で洗濯ばさみのように挟んだスタイルです。

クラシックギターの基本スタイルでもあります。

特徴としましては、ストレッチが多い(指を開く)プレイや、低音弦をたくさん弾いたり時はこちらのフォームで弾くことが多いですが、

最近のプレイの傾向で、よりネックを縦横無尽に弾く際は、こちらのフォームで弾き切るプレイヤーが多いです。


ロックフォーム:

手自体でギターネックをがっちり握った状態のことを指しますが、

60年代以降のロックギタリスト・ギターヒーロー達が、このフォームを多用しています。

チョーキング(ベンディング)の際にこちらのフォームのほうが、表情がつけやすいなどと言われています。もちろんクラシックフォームでする際でもうまいギタリストはたくさんいます。


2フォームを臨機応変に使い分ける、ハイブリットスタイルなどもあります。


私自身が、教える際も、演奏内容に応じて2フォームを切り替えるように指導しております。




最新記事

すべて表示
お久しぶりです!

みなさまお疲れ様です。 少し更新が停止していましたが、今日からまた更新していこうと思っております。 最近はレッスンが詰まっており、なかなか更新するのに、億劫になってしまいました。 緊急事態宣言も無事?解除されて、 関西もより一層人通りが増える中で、...

 
 
 

コメント


bottom of page